| 
					 明治 
					  
					明治20年4月 
					  
					大正8年 
					昭和12年 
					昭和18年6月 
					  
					  
					昭和23年2月 
					  
					  
					  
					昭和23年11月 
					  
					昭和28年 
					昭和37年 
					  
					昭和38年2月 
					昭和46年 
					昭和50年3月 
					昭和51年2月 
					昭和57年10月 
					昭和62年5月 
					平成元年3月 
					平成元年8月 
					平成24年3月 
          令和5年7月 
				 | 
				
					 創始者二反田初太郎が奈良県にて、大和売薬の修行をし、陀羅尼助の製法を学び、さらに漢方医長坂先生に学ぶ。 
					現広島県佐伯郡において二反田天狗堂を創立し、てんぐ御陀羅尼助、御陀羅尼助丸の製造販売を開始、主として配置販売を行う。 
					二反田天狗堂を現広島県呉市に移転する。 
					二代目の清五郎がこれを継承する。 
					戦時下において、戦時整備統合令により、広島県製薬㈱に譲渡して製造を継続すると同時に、主として配置販売を行い、一般流通にも卸売りを開始した。 
					戦時整備統合令解除により広島県製薬㈱は解散し、企業合同事業によりアトム製薬㈱を設立、製造を継承する。 
					その後、アトム製薬㈱から独立分離し、日本薬品㈱を設立し、製造を継承する。 
					日本薬品㈱の商号を改め、資本金800,000円にて、二反田薬品工業㈱を設立する。 
					呉市吉浦東本町(旧本社所在地)に本社および工場を移転する。 
					工場を拡充し、漢方製剤の製造を開始し、全国配置販売ルートにて販売を行う。 
					三代目の二反田實がこれを継承する。 
					GMP基準に適応するため、工場を改築する。 
					資本金3,000,000円に増資する。 
					資本金10,000,000円に増資する。 
					健康食品の製造を開始する。 
					GMP適合工場として呉市吉浦新町に本社工場を新築移転する。 
					四代目の二反田正弘がこれを継承する。 
					資本金40,000,000円に増資する。 
					医薬部外品製造業及び製造販売業の許可を取得する。 
          五代目の二反田健二朗がこれを継承する。 
				 |